麵包的起源&歐洲麵包的代表種類.
麵包的起源....パンといえば麦
現在のパンが生まれるまでには長い歴史があり、その起源は紀元前6000年~4000年頃まで遡ります。
パンの歴史をひもとくと、その起源は今から約1万年前のメソポタミア地域に遡ります。当時、高度な文明を築いていたチグリス・ユーフラテス川流域では、すでにパンの原料となる小麦の栽培が広く行われていました。しかし、収穫された小麦の食べ方といえば、粒のまま炒ったり、お粥にしたりといったもので、パンという食べ物が生まれるまでには、もう少し時を待たねばなりません。小麦を粉にして水で溶き、薄くのばして焼く画期的な手法が編み出されたのは、紀元前6000~4000年頃のこと。
無発酵で作られたこのピザ状の食べ物こそがパンの元祖とされるもので、アジムと呼ばれました。紀元前3500年頃になると、平たく硬い無発酵パンは、膨らみを持った発酵パンへと大きな進化を遂げます。
その舞台となったのは、古代エジプト。肥沃なデルタ地帯を持つエジプトでは、メソポタミアから伝わった小麦栽培が盛んに行われ、無発酵パンや粥が食べられていましたが、ある時、焼き上げる前のパン生地を放っておいたところ暑い気候が自然に発酵を導き、古代エジプト人は偶然にも発酵パンのおいしさを知ることとなるのです。それからの発展は急速に進み、紀元前2500年頃には200種類ものパンがあったと記録されています。
歐洲麵包的代表
パリジャン:『パリッ子』という意味。棒状型のなかで一番太くて長いパン。
|
|
バゲット:『棒』という意味。フランスパンの代表格。薄くパリッとした皮、大小不揃いな気泡と光沢のある断面、口に入れると最後に充分な発酵からくるコクが感じられるのが理想です。中身より皮が好きな方へオススメです。
|
|
バタール:『中間の』という意味。中身の柔らかい部分が多いため、日本では特に人気。太い分、中身が多いので、中身が好きな方へぜひ。
|
|
ブール:『丸、ボール』という意味。丸型パン。この“ブール”から“ブーランジェ(パン焼き人)”、“ブーランジェリー(パン屋)”という語が生まれました。
|
|
シャンピニオン:『きのこ』という意味。上に乗った薄い円形の頭がパリッとしたパン。
|
|
クッペ:クープ(切れ込み)がすーっと1本だけ入ったパン。
|
|
フォンデュ:『割れ目、双子』という意味。丸いパン生地の真ん中を細い麺棒でぐっと押さえつけ、成型したパン。クープを入れないのでやや目が詰まっています。
|
|
タバチェ:『たばこ入れ』という意味。クープをいれず、昔フランスで流行した嗅ぎタバコのケースを模した形に特徴があるパン。
|
|
リュスティック:『素朴な、田舎っぽい』という意味。作り方がシンプルなことからついた名前と言われています。 |
パリ近郊の田舎で作られていたゴロッとした大きなパンを指し、それをパリ市内に売りに来ていたことから、『田舎の』という意味の「カンパーニュ」と呼ばれるようになりました。製法は様々ですが、一般的にしっかりしたクラストと不揃いな気泡が特徴です。
自家製天然酵母(ルヴァン・ナチュレール)で起こした種を使って作るパン。生地に酸味があり、比較的保存性に優れています。日本ではあまり市場に出ていませんが、地味ながら奥の深いパンです。
セーグルとはライ麦のこと。ライ麦はやせた土壌や寒冷地でも育つため、北部ドイツやロシアなどでは、小麦が広く出回るまでライ麦パンが主食でした。フランスでは、オーヴェルニュやアルプス、ピレネー、ジュラ、ブルターニュなどの各地方で栽培されています。
セーグル類は、ライ麦粉と小麦粉を混ぜてつくるのが一般的で、その配合によって、「パン・オ・セーグル」「メテイユ」「パン・ド・セーグル」などにわけられます。
薄くスライスしてチーズをのせ、ワインと一緒に楽しむのがオススメです。
ウィーン生まれのフランス育ち。19世紀ウィーンからフランスにやってきた職人が紹介したのが始まりです。今ではクロワッサンやデニッシュ、ブリオッシュなど、卵や牛乳、砂糖を使用したリッチなパンの総称となっています。フランスでは、バター分の少ないバゲット、セーグル、カンパーニュなどはランチやディナーで料理と一緒に食べられ、バターたっぷりのヴィエノワズリーは、朝食のときにコーヒーや紅茶と一緒に食べられます。
クロワッサンとは『三日月』という意味。クロワッサンといえばフランスのイメージですが、その歴史はウィーンに始まります。オスマントルコとの闘いで勝利したウィーンの人が、オスマントルコの象徴である「三日月」を食べるという意味を込めて作ったのがはじまりです。
その後、マリーアントワネットとルイ16世の結婚によってフランスに伝えられたとも言われています。
層がきれいに形成され、表面のパリッ、サクッとした食感と中身のソフトさ、豊かなバターの風味がクロワッサンの命です。
デニッシュ・・・生地が層をなしてサクッとした食感のパン。食事系のフィリングやフルーツをのせるなど、幅広くアレンジできます。
ブリオッシュ・・・バター、卵、砂糖を使い、軽く膨らんだリッチな生地のパン。お菓子にも料理にも適しています。フランスでは、パン屋でも菓子屋でも売られています。
ロッゲンとはライ麦のこと。ミッシュとは混合するという意味で、ライ麦に小麦を混ぜたパンです。ライ麦パン特有の風味ともっちり感があります。薄くスライスして、バターをぬった上にお好きなものをのせて、オープンサンドでお楽しみください。
カルトフェルとはジャガイモのこと。ライ麦パンにジャガイモを混ぜることによって、しっとりとした柔らかい食感が楽しめます。ドイツでもこのソフトさから、女性や子供に大変好まれているパンで、サンドイッチにも最適です。
ブレッツェルの形のいわれには、いろいろな説がありますが、中でも両手を組んでお祈りをささげる子供の姿をあらわしているという説が有力。独特の風味があり、表面に薄く塩味がついています。ビールのおつまみにするのが一般的。
グリッシーニ:堅焼きスティックパン。低温で長時間丁寧に焼き上げられ、カリカリとした食感が楽しめます。パスタ料理に添えたり、生ハムを巻いたり、オリーブペーストやチーズをつけて、ワインのお供にも。
|
|
フォカッチャ:ピザの原型と言われている薄く平らなパン。オリーブオイルを塗って塩をふったり、ハーブをのせて焼いたり、オリーブの実を入れて焼いたりとバラエティも豊富。ハムやチーズ、野菜などをはさんでサンドイッチにも。
|
|
チャバッタ:平べったいパンの形から、スリッパや靴の中敷という意味。皮はカリカリで中身はもっちりしています。
|
|
ロゼッタ:イタリアのテーブルロール。真ん中は空洞で皮を味わいます。バラの花に似ていることから、ロゼッタと呼ばれます。
|
イタリアのクリスマスには欠かせないお菓子。イタリア各地で作られますが、特に名高いのはミラノのもので、別名「ミラノのドーム状の菓子」とも言われています。イタリアにはパネトーネに似た各種のパンがあり、復活祭に欠かせない「コロンバ」、フルーツを含まない「パンドーロ」などがよく知られています.
日本で最もたくさん作られているパンといえば食パンだ。ただし、これにあたる外国語はない。つまり日本の独特の主食用パンである「食パン」は、日本の造語なのだ。定義も「食パン型に入れて焼いたもの」ということ以外、内容については特に決まりはない。
店で「食パン」とは「パン・ド・ミ」の名前で売られているものをさす。パン・ド・ミのミ(Mie)とはフランス語で中身のことで、皮を食べるバゲットに対して、「中身を食べるパン」という意味でこの名前がついている。
通常は、食パン型に生地を入れたら、蓋をしてきっちり直方体に焼き上げる「角食」が多いが、蓋をはずして山形に膨らませ、「山形食パン」にすることもある。
一方、これとよく比較されるのが、「ハードトースト」だ。形だけ見たお客様からは「いったい、どう違うんですか?」と聞かれるが、こちらは一言で言えば「フランスパンのような食パン」だ。
つまり、「パン・ド・ミ」をはじめ一般に食パンには砂糖や油脂を入れるが、「ハード・トースト」は小麦粉とイースト、塩、水だけといった、フランスパンと同じ材料構成の生地を、食パン型に入れて焼いたものなのだ。ただし、生地を食パンのようにぐっと立ち上がらせるために、小麦粉はフランスパンよりさらにグルテンの多い最強力粉に置き換えている。
細長いバゲットより、中身の多いバタールが人気の日本で生まれた、フランスパンの中身が好きな人のための食パン。あっさりとした塩味で、トーストするとパリッとする食感が受け、幅広いファンに支持されている。
留言列表