「たかがお団子、されどお団子!」丸くて食べやすく、持ち運びに便利なお団子は和菓子の中でも

     とても人気があります。こんなお団子も元来、神様や先祖に捧げられた供え物だったようです。
     

                                           



彼岸団子
......先祖供養に供える団子。

             

草団子........ひな祭りや春にいただく団子。


月見団子......月に捧げる団子。月見の十五夜(陰暦八月十五日)は団子の数は十五個、 

             十三夜(陰暦九月十三日)は十三個、ピラミッドのように三方に積み重ね供えます。

             ちなみに十五夜を見たら十三夜も見ないと片月見で縁起が悪いそうです。



花見団子
......お花見の季節にいただく彩りのある華やかなお団子。


焼き団子
......算盤玉のように並んだ香ばしい醤油が塗られた団子。


みたらし団子
...京都左京区の下鴨神社の御手洗(みたらし)祭で売られたことからこの名がついた。

             みたらしの池の湧く水のあぶくを人の形にかたちどったと言われている。

             (御手洗とは参拝する前に手や足を清める所)下鴨神社は土用の丑の日に御手洗川

             に足をひたして罪や汚れをはらい、無病息災を願うことで知られる。









       
 串団子はお店によって三個、四個、五個と違いますが、一串四個のお店が多いそうです。

        昔は団子一個が一銭で五個とし、一串五銭で売られたそうですが、後に四文銭が作られ

        てから、勘定しやすくするため、一串四個が広まったそうです。でも「団子三兄弟」がヒット

        してからは一串三個のお店も増えたんじゃないでしょうか?下鴨神社のお団子は少し小さ

        めの団子が一串五個ついていて一番先の団子が二番目と少し離れて先は頭、下は人体

        の形を表しているそうです。
        

     




           お団子にちなんだことわざ


花より団子
......外観よりも実質を選ぶこと。
             

団子にする......うまくその場をおさめること。


団子に目鼻
.....団子になぞられて、まん丸な顔を強調した言葉。


団子さえ喰えば彼岸だと思う....考えが浅くて物を知らない事。単純なのんき者をあざ笑うたとえ。 
             

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 kai888 的頭像
    kai888

    日本幸福株式会社

    kai888 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()