桜餅には道明寺粉の桜餅と小麦粉を焼いたクレープの2種類があります。

道明寺は関西出身、クレープは関東出身でどちらも美味しいのですが、皆さんのお好みが

はっきり分かれます。関西の方が東京に来て「桜餅を下さい」と言ったらクレープの桜餅が

出てきたのでビックリしたと言う話を聞きましたが、今では道明寺の桜餅の方がお店に良く

おいてありますね。






                                  道明寺の桜餅

        道明寺粉はもち米を水づけした後、蒸して乾燥させ細かく砕いた物。

        桜餅の他に椿餅、寒天に溶かしたみぞれ羹などを作ります。


                  


道明寺は大阪藤井寺市にある真言宗の尼寺です。学問の神様で知られる菅原道真の叔母に当たる

住職の覚寿尼(かくじゅに)が、道真が九州の太宰府に左遷させられたのを案じ、九州に向かってお供

えしたご飯が道明寺粉の始まりと言われています。このご飯を信者に分け与えた所、病気が治ると評

判になり、後に乾燥した干し飯となり、戦国時代には兵糧食として、江戸時代には長旅の携帯食として

活躍したそうです。この道明寺粉にお湯や水を加え、ご飯に戻して頂いた、今で言うインスタントライス

だったのでしょう。こんな時代にインスタント物があったなんて面白いですね。

                   
焼き菓子の桜餅

小麦粉を水で溶いて平鍋(ホットプレートやフライパンなど)で焼いた物。


                                 



江戸時代、向島の長命寺の門番が、桜の落葉から桜餅を考案したと言われています。隅田川の土手
 
沿いに店を構える長命寺境内にある
山本やが有名です。桜の季節には行列が出来るとか。
arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 kai888 的頭像
    kai888

    日本幸福株式会社

    kai888 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()